年別アーカイブ: 2015年

鉱山から皆さんのところへ 。。。

オパール採掘

今日はブラックオパールの採掘現場を少々ご紹介。

ブラックオパールの場合、ほとんどは地下10~15メーターくらい掘り込んだ中での作業になります。

オパールの地層、鉱脈を探しつつ、横に掘り進んでいきます。

 

上の写真は“ ディガー (Digger) ”と呼ばれるマシーン!

俗に言う“ショベルカー”の小型版。

先に付いた鋼鉄の爪で、岩盤を少しずつ削り取っていきます。

 

Diggerとは、オーストラリアでは“仲間”なんて意味もあり、狭い穴の中では欠かせない大切な仲間、赤い憎いやつです。

 

削りながら壁面を注意深く見ていき、オパールが見つかると、その後は手作業で進めていきますが、削り取った岩石もすべて回収し、あとで確認をしていきます。

その時に活躍するのが、

 

オパール採掘

この緑のマシーン!

名前を、“ ボガー (Bogger) ”と呼びます!!

日本で言う“ブルドーザー”のことを “ ボブキャット(Bobcat) ”とアメリカやオーストラリアでは呼びます。

そこからこの“ Bogger ”という名前が付いたようです。

 

前のブレード部分で土砂をすくい、中央部分のカゴに溜めていきます。

いっぱい溜まると、

 

オパール採掘

今度は逆側から土砂を、埋めてある大きなパイプの中に落としていきます。

 

オパール採掘

このパイプの天井部分には地上まで穴が掘ってあり、後日、地上からクレーンでこのパイプを引き上げ、洗い場へと運ばれて土砂は洗浄されます。

ディガーで削り取る際に見つけられなかった原石が、この土砂の中から運が良ければ見つかることもあるので、少しの土砂も無駄にはできません。

 

このディガーとボガー、どちらも排気ガスを出さない電気で動く優れものです。

でも、壁にコンセントがあるわけでは、もちろんありません。

ということはその電気は、

 

発電機

地上に置かれたこれ、発電機で自家製!

この写真のものは、故障して修理中のものですが、同じような機械が、地上では唸りをあげ、排気ガスを噴き出して、フル稼働しています。

 

こんな機械のなかった時代に思いをはせると呆然となりますが、機械を使っても決して楽な作業ではアリマセン。

 

そして見事当たりがあると、

 

ブラックオパール

こんなブラックオパールを皆さんにお届けすることができるということになります。

 

こんな苦労の結晶を、本日出品しました!

ライトニングリッジ産クリスタルオパール、ブラックオパール、そして、ウイントン産ボルダーオパールのルースを計14点!!

 

ボルダーオパール

 

個性的なオパールたち、是非ご覧ください!

 

 

20151018h

道交法も白バイもない、アウトバックのクルマ、、、走ればOK!!

 

 

 

お帰りの前に、応援クリック一押しお願いします。

撮影中!!

ブラックオパール

漆黒の地色、テロテロでギラギラの遊色

こんなブラックオパールをはじめ、撮影進行中です。

少しずつ、ご紹介していきます。

 

ライトニングリッジ

ライトニングリッジ、Coocoran 鉱区の風景(クリックで大きなサイズの写真をご覧いただけます)。

 

 


お帰りの前に、「撮影ガンバレ!」「早くアップしろ!!」クリック一押しお願いします。


初夏から初秋へ 。。。

オパール

8時間半、7,200キロのフライトに耐え

35キロの荷物を抱えて駅の階段を汗だくになって昇り降りして

昨晩、無事に日本へ戻りました。

オフィスの掃除をし、たまりにたまったペーパーワークを適当に片づけ、オパールの整理開始!

写真どりして、少しずつですがご紹介していきますね、お楽しみに!!

 

ボルダーオパール原石

35キロの正体。。。

 

今日は2週間ぶりの湯船、バスタイム

筋肉痛とれるかな?

 

 

お帰りの前に、応援クリック一押しお願いします。