写真はイメージです。。。
荒野で暮らす孤独な男たち
そんな彼らに請われるもの
一番のお土産は、、、
みなさん、ご無沙汰しております。
毎度のことながら、バタバタ、わさわさとした毎日。
写真撮影を待つオパールたち
発送を待つオパールたち
・・・・・・・・・・・・・・・・
気が付けばもう5月も半ば
はっ!
え?
5月って、、、
あらためましてご報告をさせていただきます。
2003年5月に、オーストラリア、ゴールドコーストで創業したジェムストーリーのオーストラリア法人、Gemstory Pty Ltd。
今月で14周年を迎えることとなりました。
毎年のことですが、こんな私たちが14年間も営業を続けてくることができたのは、お客さま方、業者の方々、そしてたくさんの鉱夫仲間たちのおかげです。
本当にありがとうございました。
創業記念日は5月14日だったのですが、何ら行事もなく、すっかり忘れているという、商売人としてはほとんど失格のわたくし、
これからも、どうぞ宜しくお願いいたします。
そして日本法人、株式会社ジェムストーリーも、まだまだ創業から2年のひよっこですが、こちらも10年、15年と続いていけるよう、皆さんのご支援をお願いいたします。
少しずつ涼しくなってきたオーストラリア
本格的な採掘時期のスタートです。
今日も仲間たちが、埃まみれになりながら、土砂で手足に擦り傷を作りながら、頑張っているハズです。
私たちはここ日本で、オパールの魅力と正しい知識をお伝えすべく、これからも頑張っていきます。
今週末は初めての『みちのくミネラルマルシェ』への参加です。
東北エリアの皆さん、お待たせしました!
オパールダイレクトがお邪魔しますよ!!
詳細は出展情報からご確認ください!!!
サイトでご紹介していないオパールたちを持って、仙台へまいります。
先週末、久しぶりにホリデーを取り、大涌谷に行ってきました。
写真のような風景を見て、
『きっとあそこにはオパールがあるはず』
『Wintonを思い出すは、この香り・・・』
なんて、やっぱり思い浮かべることはいつもと同じで、少し自分が恐ろしくなりました。
暖かい毎日、
素晴らしい一日一日をお過ごしください。
それでは、
待ってろ仙台!
楽しみ。。。
多くの皆さんは絶対に訪れることのない田舎町
でも、オパール好きにはなじみの町
ライトニングリッジの風景を動画にしました。
思ったより田舎?
それとも都会?
感想はいろいろでしょうが、オーストラリア内陸部では大都会です。
この町はもともとブラックオパールの鉱山が発展したものですから、町中に今でもそうした鉱山跡が点在しています。
でも、現在はほとんど町中での採掘は行われていません。
実際の採掘は、ライトニングリッジの町周辺に広がるエリアで細々と続けられています。
こちらはライトニングリッジから Grawin という、現在も採掘が続けられているエリアまでの道のりです。
ちょっと長い動画ですが、雰囲気はつかんでいただけると思います。
まだまだ暑さが続くライトニングリッジ。
今日もギラギラの紫外線のもと、彼ら彼女たちは。。。。
ガンバレ!!
埼玉も青空です。