オーストラリア」カテゴリーアーカイブ

夢はあきらめたくないね 。。。

Meanwhile in Australia

毎度おなじみ『Meanwhile in Australia(そのころオーストラリアでは)』より。

 

『コロナでホリデーがキャンセルになっても、夢はあきらめたくないゾ!』

 

 

Well done!!

 

まだあきらめないゾ。ケラマの海。。

お帰りの前に、応援クリックお願いします。

ホームシック

降りしきる雨のせいなのか?

それとも寒さのせいなのか?

・・・・・・

今日は朝から気分が下降気味 。。。

そして、ホームシック、

オーストラリアへの 。。。

・・・・・・

帰りたい!

こんなに長い間オーストラリアを離れたのは、、、

 

そんなマイナス気分を持ち上げようと、今日はひたすら写真を!!

 

真青なそらと真白な砂浜

 

建ち並ぶハイライズ

 

かもめちゃん

 

刺し込む日差し

 

体格、たいかく、タイカク

 

スーパー COLES

 

広々店内

 

カラフル

 

フルーツ山積み

 

ジュ~ジュ~

 

行先の見えない一直線

 

リッジのIGA

 

Party @ 鉱山

 

鉱山

 

45

 

Sunset

 

タップリ

 

年末年始にひと月くらい時間がとれそう。

帰れるかな?

でもオーストラリア、日本それぞれの隔離期間考えると、、、

せめて14日間の自腹隔離期間がなくなればな 。。。

 

やっぱり今年は無理かな、、、

 

 

頭を切り替えて、オパール撮影に戻ります 。。。

 

お付き合いいただきまして、ありがとうございました。

 

お帰りの前に、応援クリックお願いします。

今年は無理かなぁ 。。。

渡航中止、10月以降段階的解除

海外への渡航規制の緩和についてのニュースが報道されています。

来月から、段階的に新規感染者の少ない国に対する規制を一段階緩和し、“渡航中止勧告”から“不要不急の渡航自粛”へと引き下げるそうです。

その対象国の中にオーストラリアも含まれています。

3月8日に日本に来て以来約7カ月になりますが、こんなに長い期間オーストラリアを離れることはここ十数年なかったこと。

そろそろ一度オーストラリアへ戻ろうかなぁ。

いや、戻らなければというのが本音。

でもそんなに簡単、単純なことではないようです。

 

オーストラリア側の規制をあらためて見てみると、基本オーストラリア国民、あるいは永住者とその家族以外の入国を現時点では禁止しています。

私個人的には、オーストラリア国民を配偶者とする永住権所持者ですから入国すること自体は可能。

でも、入国者全員に14日間の検疫隔離が義務となっていますので、入国できてもそのまま隔離施設へ移され、隔離期間が終了するまで自宅へ帰ることはできません。

日本のように、入国後電車に乗って自宅で自主的隔離(?)なんて緩いものではなく、空港から州が用意した施設へバスで運ばれる徹底した隔離策がとられています。

14日間の検疫を済ませ、やっと家に戻れたとして、1週間ほどでアレヤラコレヤラやらなければならないことを済ませ、そして日本へまた戻って、今度は日本での自主検疫、、、

たった1週間のために、ひと月半くらい必要な計算に!

永久に日本に戻ってこないのであれば14日間くらい我慢できますが、お仕事いただいている関係上、日本に戻ってこなければならない身では、このひと月半はキツイ!!

 

入国検査の場で結果の出る検査方法が確立されるか、やはり薬ができないことには、以前のように気軽に、というのは難しいですね。

 

航空便もANAやJALは飛んでいますが、オーストラリアのカンタスやジェットスターは当面の間、国際線の就航を全面的に中止しています。

 

報道でも伝えられている通り、日本側自らが規制を緩めることで相手国の規制緩和を促すというのが、大きな最初の目的なのでしょう。

 

夏を迎えるオーストラリア。

オパールの採掘シーズンは間もなく終了してしまいますが、あの青空と波の音、そしてオージーたちの いい加減さ おおらかさの中へ戻れるのは、まだしばらく先になりそうです。

どこにもぶつけようのないモヤモヤ。

お付き合いいただき、ありがとうございました。

 

お帰りの前に、応援クリックお願いします。

春の始まり 。。。

9月です。

関東エリアはまだまだ蒸し暑い日も続きますが、地球の反対側、オーストラリアでは冬が終わり春の始まりの日とされています。

冬といっても30度を超えるオパール採掘現場、沸騰しちゃうような夏の時期が来る11月まで、あと2か月ほどが採掘のシーズンです。

今年は2月末にオーストラリアへ戻って以来、現場には一度も行っていません。

おそらく、今年の採掘シーズン中は、あの光景を見ることはできないでしょう。

現場のパートナーから送られてくる写真を見て、いつも以上に期待と興奮と、そしてその場にいることのできない寂しさに、、、

 

 

 

 

なかなかのものですよ、これは !

オーストラリアロス!!

赤土ロス!!

紫外線ロス!!!

 

辛抱です。。。

 

お帰りの前に、応援クリックお願いします。