過去一度だけ日本産の“蛍光性”を持つオパールを紹介したことがあります。
今日は「蛍光と言えばコレ」というくらい、蛍光オパールの代表、ハイアライトオパール(Hyalite Opal)をご紹介します。
毎年春を実感させてくれる近所の川岸の桜並木。
今年も菜の花の黄色とともに、ピンクの花びらを見せ始めてくれています。
まだ全部の樹が満開というわけではなく、蕾だけのものもありますが、春はもうまじか。
今日はあいにくの雨空ですが、あと数日もすれば満開の桜を楽しむことが出来そうです。
さて、本日ルースを7点出品しました。
とても希少な表情や、たいへんカラフルな表情のオパールをご堪能ください。
いよいよ今年もはじまります。
全国ミネラルサーカスの旅。
昨年の反省もふまえ、今年は少し余裕を持ってスケジュール組みをしていますが、3週間以上オフィスに戻れない時もあります。
それでも、各地の会場で、より多くの方々とお目にかかれることは楽しみです。
今週末の『さいたま』からはじまり、『岡山』、『福岡』、そして『大阪』と遠征が続きます。
ミネラルショーの常連さん、上級者の方も、初めて足をお運びになる皆さんも、鉱物・宝石・ジュエリーに触れる身近なチャンスを、どうぞお楽しみください。
再掲になりますが、ミネラルショーの楽しみ方、あらためてご一読ください。
さてさて、どんな出会いがありますか?
もちろん、
こちらも楽しみ、です。
肌寒さが戻ってきた。
↓
お楽しみに!
久しぶりに出会ったこの表情。
『ハーレクイン(Harlequin)パターン』と呼ぶ人もいらっしゃるはず。
でもそう呼ぶには、ひとつひとつの斑の形が不規則すぎる、、、
ポッチラインで区切られたひとつひとつの斑。
このくっきり分かれた斑が、手の上でゆらゆらと動くしぐさは、『リボン(Ribbon)パターン』も感じさせます。
敷き詰められた石畳を見ているような『フラッグストーン(Flagstone)パターン』のようでも。
ひとつひとつの斑の中に、それぞれ『リボンパターン』が踊っている
そんな表現が最適かもしれません。
いずれにしても、悠久の時の流れと、育まれた空間・環境が生み出した偶然の産物。
是非、動画でご覧ください。
https://www.gemstory.com/opaldirect/loose-stone/black-opal/kl3903.html
是非、堪能してください。
暖かい一日でした。
↓
お楽しみに。