とかくブラックオパールの代わりのような扱いを受けるボルダーオパール。
ここ数年で、市場に出回る原石の量が急激に減少しています。
今日は、そんなボルダーオパールの現在のマーケット事情、少しお話をしてみようと思います。
とかくブラックオパールの代わりのような扱いを受けるボルダーオパール。
ここ数年で、市場に出回る原石の量が急激に減少しています。
今日は、そんなボルダーオパールの現在のマーケット事情、少しお話をしてみようと思います。
新潟から戻りました。
少し滞っていたアレコレの整理をしています。
ところで、ここ半年ほどの間、エチオピアオパールに関するお問合せが急激に増えています。
アメリカ、イギリス、香港、フランス、オーストラリア、、、
「色が変わった!」
「どうしたらいい?」
そんな助けを求める悲鳴が!!
以前から同様のお問合せはありましたが、今年に入ってから急増しています。
本格的な採掘が始まってから約10年。
それ以来、急速にマーケットに溢れるように広まったエチオピア産オパール。
吸水性という独特な個性を持っているものがあることから、こうした事も避けられなかったのかもしれません。
この性質を把握しておらず、顧客にそのお手入れ方法を伝えてこなかった販売する側
その責任は重大だと思います。
たびたびお伝えしていますが、エチオピア産オパールを貶しているわけではありません。
エチオピアオパールの個性的な表情
個人的にも魅了されていますし、コレクションもしています。
でも、
これが、オパール全体のイメージに曇を掛けること、そのことを憂いています。
これを機会に、よりシビアに原石の選別をする、そして正確な情報を顧客に伝える。
世界中の宝飾にかかわる人間、オパールにかかわる人間が、これを良いきっかけととらえ、地球の創り上げた美しい宝を人々に紹介するような方向に進むこと
そうなるよう、祈っています。
まずは私自身から!
↓
新潟ミネラルマルシェ、スタートしました!
雨も止んで、天気も☀️
皆さん、お待ちしてます!
ミネラルマルシェ → https://www.gemstory.com/mineral-show.htm
↓
余裕が無くて、
振ってもカタカタの音もなく、ギッシリ詰まってるくらいの余裕の無さ。
新しいオパールの撮影も、このブログも
ほっぽりっぱなし、、、
失礼しました。
何とか毎日を消化しています。
今週末は新潟
お目にかかれること、楽しみにしています。
↓