中止!
中止!!
中止!!!
せっかくの春なのに。。。
。。。。。。。。
モヤモヤ気分、ふっとばしたい!
そんなわけでセールします!!
過去最大の、
20%オフ!!!
明日、3月14日0時から3月22日まで。
どうぞ、お見逃しなく!
シャフ、ピンファイヤー、ブロードフラッシュ、そしてチャイニーズライティング。
ブラックオパールの魅力的な表情がギュっと詰まった、こんなブラックオパール
↓
中止!
中止!!
中止!!!
せっかくの春なのに。。。
。。。。。。。。
モヤモヤ気分、ふっとばしたい!
そんなわけでセールします!!
過去最大の、
20%オフ!!!
明日、3月14日0時から3月22日まで。
どうぞ、お見逃しなく!
シャフ、ピンファイヤー、ブロードフラッシュ、そしてチャイニーズライティング。
ブラックオパールの魅力的な表情がギュっと詰まった、こんなブラックオパール
↓
古ぼけた木製のケース。
今回の帰国の収穫のひとつです。
ウエッブサイトを通じて連絡をくれたのは、御年83歳の元マイナーBrian(ブライアン)。
今から40年以上前に、彼の友人が作った手作りのケース。
歴史を感じさせられます。
でも、主役はこちらです。
蓋を開けると 5 × 5、25ピースの色とりどりなこちらの石、オーストラリア産サファイア。
ブライアンとその友人、David(デイビッド)が採掘したこちらのサファイア、全てクイーンズランド州の Anakieというフィールド産です。
以前ご紹介したSapphireとならび、かつては有名なサファイア産地でした。
ですが、最近では採掘量はほぼゼロに。。。
パーティカラー(Partly Colour)サファイアとも呼ばれるオーストラリア産。
その名のとおり、様々な色合いがひとつの石の中に踊る独特な表情を見せてくれます。
市場に出回るほとんどのサファイアは加熱処理されて色を整えられているのに対し、これらのサファイアは加熱処理されていない非加熱です。
専用の手作りボックスに収められたとっても貴重なコレクション。
こんな貴重なものを大切に持っていてくれたブライアン。
83歳にして、なんと31歳の奥さん(4度目の結婚だとか)と幸せな引退生活中。
どうする予定もないコレクションを、今回私たちに譲ってくださいました。
まだまだこんなお宝、眠ってるんですね。
ミネラルショー等で、是非みなさんにもご覧いただきたいと思います。
サファイアだけでなく、やはりブライアンが採掘したブラックオパールも専用ケースごと譲っていただきました。
こちらもお楽しみに。
どんよりした埼玉の空です。
↓
日本国内からだけでなく、世界中から様々なお問合せやご注文をいただきます。
どんなご要望にも沿えるよう、精一杯頑張るのはもちろんです。
でも、そんなご注文の中にはとてもお受けできないものも!
特に宝飾品を販売されている業者さんから、こんなご注文をいただくことがあります。
「〇〇 × △△のサイズで、赤系のブラックオパールを200ピース用意して」
(゜o゜) (゜o゜) 、、、
先日もタイの業者さんから、
「大きさが12 × 10 mm、厚さが5mmのカボションオーバルで、濃いグリーンのオパールを欲しいんだけど、見積もりくれる。継続的に注文するから、そこんとこヨロシク!(脚色あり)」
そんなお問合せが、、、
同じように、サイズや色をご指定いただいてお声を掛けていただく業者さんは珍しくありません。
まずはサイズの指定、もちろん偶然ご希望どおりのオパールをご紹介できることもありますが、ほとんどの場合は不可能なのが現実です。
20年前であれば、ある程度サイズと形を整えたオパールを一定の数ご用意することができました。
ご希望通りのサイズにカットすることもしてきました。
でも、現在はサイズや形を指定することはたいへん困難です。
そして「継続的に、」というありがたい一言も、うれしい反面、苦笑いしちゃうのが現況。
ご希望通りのオパールを継続してお届けすることは、たいへん難しいのが今の状態です。
そんなわけで、そのあたりをご説明するのですが、なかなか実感としてわかっていただけないよう。
オパールなんて、たくさん採掘されてるんでしょ。
そんなふうに思い込んでいるご様子。
そんな時は、
「1.0 ctのピンクダイヤモンドを100ピース、継続的に入手できますか?」
そんなたとえ話をしてみたりします。
ブラックオパールの採掘状況のことはご存じなくとも、ピンクダイヤモンドの状況は皆さんご存知のようで、だいたいこれで納得していただくことができます。
こんなブラックオパールたちが手元にいてくれたあの時代
もう、とっても遠い過去です。
私たちがオパールを選ぶのではなく、今ではまるでオパールが私たちを選んでいるかのよう。
そのあたり、ご理解のほど宜しくお願いします。
さて、10月も今日でおわり。
オーストラリアでは夏本番ですが、日本はますます肌寒くなってきますね。
インフルエンザも流行しているようです。
体調崩さないよう、素敵な秋を
楽しんでください!
↓
とってもカラフルなブラックオパール。
赤、緑、青、、、
大きな斑や、
細かい斑。
一粒で2度おいしい
そんなオパールです。
でも、とっても悩ましいオパールでもあります。
このオパールを裏返してみると、
厚いオパール層が裏面にも遊色を見せてくれます。
もちろん黒いポッチ部分もありますが、こんなオパールに出会うと、
「ひょっとしたら、、、」
そんな気持ちに。。。
もう少し裏面も磨けば、きれいに宝石面が現れるのでは?
“ リバーシブル ” になるのでは?!
でも、裏面を磨くことで、表面のきれいな表情が変わってしまう可能性も!
どこでストップするか
どこがこのオパールにとって最高か
いつも悩むところです。
磨きすぎて、、、
なんてこと、これまでも体験してきました。
その多くの失敗の経験から学んだこと
悩むなら、そこで止める。
踏みとどまる気持ち、
欲に打ち勝つ気持ち
それも大切です。
そしてこの悩ましいオパールも、
このまま、世に出すこととしました。
カラフルで美しい、ブラックオパール。
こちらよりご覧ください。
↓
肌寒くなって、すっかり秋の気配ですね。
暑いのが苦手な私には嬉しい季節ですが、一度も海に行けずに終わってしまった夏を、ちょっぴり寂しく、そして心残りを感じています。
さて、本日ブラックオパールのルースを7点出品しました。
ホンワカと優しいものから、ビカビカのびっかびかまで。
そんな中でも、ビッカビカをご紹介。
朝焼けというよりは夕焼け
そんな眩しいオレンジ~赤のフラッシュを見せてくれる、上質なブラックオパール。
そのサイズも、ぷっくりとした7.35 ct !
ライトニングリッジの町から北北西に15キロほど離れた、“Wyoming”というフィールドで採掘されたオパールです。
採掘したのは、先日富士山に登りそこねた Chris。
採掘した時期は彼曰く、
「正確には憶えてないけど、たぶん5年くらい前、、、」
だそう。
(—出し惜しみしやがって— 私の心の声です)
大きなサイズに大きなフラッシュ!
またまた、私のお気に入りが増えました!!
さて、毎年秋の恒例、“石ふしぎ大発見展京都ショー”が今週末に開催されます。
今日ご紹介したオパールはもちろん、まだ写真撮影さえしていないオパール達、そしてサイトではあまりご紹介しないジュエリー達をドドンと展示しますので、是非、遊びに来てください!
↓