オパールにかかわることが無ければ、「 色 」というものについて、これほど考えることもなかったでしょう。
※ 上の図は、いつも参考にさせていただいている、WEB色見本 様より拝借しました。
そして、こんなにも色の呼び名があること、オパールに出会わなければ絶対に気づきもしなかったはず。
“赤”とひとくくりにしてしまえるような色合いの中にも、
薔薇色、韓紅、赤紅、赤、猩々緋、紅、深緋、緋色、、、、
“青”にも、
空色、勿忘草色、青藤色、、、、紺碧、薄群青、瑠璃色、、、
とたくさんの色が。
日本の先人たちがそれぞれの色に与えた言葉
それぞれにつけられた名前を見ていくだけでも想像力を掻き立てられます。
もちろん英語でもたくさんの色の名前はあるのですが、やはり実感できるのは日本語名。
瓶覗(かめのぞき)なんて、どっから来たのか?
まったくその色と結びつかない名前を見て、空想を膨らませることも
オパールのご案内をする際、その色の風合いを言葉で表現しなければならない時があります。
“赤”や“青”とひとことで言っても、その色調はさまざま。
そして、その色に対して、皆さんが必ずしも同じ感覚を持っているわけでもありません。
そんな時、便利なのがこの色見本です。
ご覧になるPCのモニターによって、若干違いは生じるのは仕方ないこととしても、それでも、単に“青”というより、
「群青色と杜若色」とか、
「留紺に薄花桜が混ざった」
なんて表現したほうがより具体的。
でも、人はみなそれぞれ認識する色に違いがあるという事実もあるわけで、、、
色の世界は、とても深いものですね。。。
快晴のゴールドコーストです。